当サイトはプロモーションが含まれています。

お月見団子の個数や並べ方には意味がある!由来を知ってる?

お月見と言えば「だんご」と即答してしまうほど色気より食い気の私です。

なんとなく食べていましたが、お団子の数やお月見にお団子の意味があるんですよ。

意味を知るとさらにお月見を楽しめそうですよね。

そこで、お供えする団子の数や並べ方、お月見に団子を供えるようになった由来についてお話します。

 

スポンサーリンク



お月見団子の数は何個?

問題です

お月見にお供えするお団子は何個必要でしょうか?

答え

食べたいだけ!

 

違います!!
(ヾノ・∀・`)

 

実は、お月見団子の数にはちゃんと意味があるんですよ。

諸説あるのですが主に次の2つです。

 

十五夜 → 15個

十五夜にちなんで15個。
十三夜は13個。

 

満月の数 → 12個

一年間の満月の数なので平年は12個。
うるう年は13個。

 

昔は月の満ち欠けによって暦がつくられていたので、満月の数や新月から何日目の月かということを大事にしていたためです。

 

スポンサーリンク



お月見団子の並べ方は?

お月見のお団子は本来「三方(さんぽう・さんぼう)」に白い紙を敷いてお供えします。

三方は神事のお供えに使われる台で、白木でできています。

 

ただ、「三方あります!」というご家庭は少ないですよね。

そんな時は、お盆やお皿にお供えすればOKです。

 

白い紙は半紙やてんぷらの敷紙などを使いましょう。

 

お団子はピラミッド型に盛ります。

これは、団子の先端が霊界に通じると考えられてきたからなのだとか。

団子を通して、感謝の気持ちを月に伝えていたんですって。

 

並べ方は次の図を参考にしてみてくださいね。

 

【15個の場合】

  • 1段目⇒9個(3×3)
  • 2段目⇒4個(2×2)
  • 3段目⇒2個

※3段目は、神事では正面からみて縦に2個並べます。
横に2個並べると仏事になります。

 

【13個の場合】

  • 1段目⇒9個(3×3)
  • 2段目⇒4個(2×2)

 

【12個の場合】

  • 1段目⇒9個(3×3)
  • 2段目⇒3個

個人的には↓コチラのほうがいいのではないかなと思うのですが・・・

 

お月様からみて左側に自然のもの(ススキや野菜)、右側に人工のもの(月見だんご)を供えます。

日本古来の考え方は左上位のためだからです。

 

さらに詳しいお供えの仕方についてはコチラにまとめています。

合わせてご覧くださいね。

 

お月見に団子の由来や意味は?

お月見は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

月が信仰の対象でもあったため、この時期の収穫に感謝し、収穫物をお月様にお供えするようになりました。

 

旧暦の8月の初め(新月)から15日目の十五夜を「芋名月」

旧暦の9月の初め(新月)から13日目の十三夜を「豆名月」「栗名月」と呼びます。

それぞれ、収穫時期に合わせて名付けられました。

 

平安時代は団子ではなく、秋の収穫物である里芋をお供えしていました。

お団子を供える風習は、江戸時代になってからだそうです。

団子を満月に見立て、豊作祈願や収穫祝い、ものごとの結実、健康や幸福をあらわしています。

 

お団子は十五夜にちなんで一寸五分(約4.5cm)の大きさに丸めます。
結構大きいですね!

ただし、真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」に通じるので、ほんの少しつぶしましょう。

 

お月見のお団子の形は一般的には丸ですが、地域によって違うことがあります。

関西では細長い里芋のような形で、帯状のこしあんでつつみます。

これは「芋名月」の里芋に見立てているからで、あんこが衣かつぎ(里芋料理)の皮や、月にかかった雲を表していると言われています。

確かにこちら京都では、あんこがついたお月見団子売っているのを見かけますね。
(標準タイプも売っています。)

 

地域によって違うのも興味深くて、調べると本当にさまざまでした。

名古屋では、細長い里芋のような形で、白・ピンク・茶色の三色で作ります。

沖縄では、小豆をつぶさずにくっつけていて、おはぎの2倍の大きさで作るそうですよ。

 

自分が思っているお月見団子を他の地域で「お月見団子ってこれだよね?」と聞いたら、違うかもしれませんね^^

 

まとめ

お月見は秋の収穫に感謝し、お月様にお供えをする行事です。

  • 平安時代から江戸時代中期頃までは里芋でお月見
  • 江戸時代後期頃からお団子でお月見

となりました。

 

お供えするお団子の数は「十五夜にちなんで15個」、または「満月にちなんで12個」という説があります。

ちなみに中国では月餅をお供えするようですよ。

 

丸い形は縁起が良いとされているので、お団子を食べると健康や幸福になると言われています。

お月様にお供えしたあとに美味しくいただきましょう♪

 

ひとつひとつにちゃんとした意味があります。

日本古来の風習を受け継いでいきたいですよね^^

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: