当サイトはプロモーションが含まれています。

お月見にお供え物をする理由や意味は?供え方や場所について解説!

秋はお月見の季節です。

空が澄み渡り綺麗に輝く月を眺めて、たまにはゆっくり過ごすのもいいですよね。

 

お月見にはお供えをしますが、なぜお供えするのでしょうか。

その理由が気になります。

なんとなく行っていたことも意味を知るとよりいっそう楽しめるかもしれません。

 

そこで、お月見にお供えをする理由、そしてお供え物の意味やお供えの仕方についてお話します。

 

スポンサーリンク



お月見にお供えをする理由は?

お月見は、旧暦の8月15日に一年でもっとも美しいといわれる月を鑑賞する古くからの習慣です。

この日の月は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」または「十五夜(じゅうごや)」と呼びます。

ちょうど十五夜の頃が秋の農作物の収穫時期で、収穫の感謝と来年の豊作を願って収穫物をお月様にお供えをするようになりました。

 

十五夜は満月だと思っている方も多いのではないでしょうか。
私も以前はそう思っていました。

ですが、月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間~16日間と差があるため、十五夜が満月とは限りません。

そして現代では旧暦と暦の数え方が異なるので、その年によって十五夜の日が変わります。

8月15日でもなければ、月遅れの9月15日でもないんですね。

9月の中旬~10月上旬の間に、旧暦の8月15日がきます。

 

十五夜から約1か月後に巡ってくる旧暦9月13日を十三夜(じゅうさんや)といい、十五夜の次に美しい月だといわれています。

十三夜、ご存知でしたか?

十三夜もその年によって日付が違います。

 

十五夜と十三夜の両方に月見をすることが大切とされてきたため、どちらか片方しか行わないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。

どちらの日もお天気に恵まれてほしいですよね^^

 

お月見にするお供え物の意味は?

お月見にお供えする物にもそれぞれ意味があります。

【お供えする物】

  • 月見団子
  • ススキ
  • 里芋など芋類
  • 旬の野菜や果物

ひとつずつ意味をご紹介します。

 

月見団子の意味

お月見の代表的なお供え物といえば団子ではないでしょうか。

お月見にお団子をお供えする風習は江戸時代後期頃からです。

 

穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。

丸い形は満月を表しています。

月見だんごの形は一般的には丸ですが、地域によって違うようですよ。

 

他にどんな形があるの?
お団子の数は何個必要なの?
お団子はどうやって並べたらいいの?
という疑問はコチラにまとめています。

 

ススキの意味

ススキも、お月見のお供え物として欠かせないですよね。

実はススキは稲穂の代わりなのです。

稲穂は月の神様の依り代(よりしろ)といわれていました。
(※依り代とは、神様が宿る場所といったような意味)

本来は神様の依り代である稲穂を供えたかったのですが、お月見の時期には稲穂の収穫が間に合いません。

そのため、見た目が稲穂に似ているススキを代用するようになりました。

また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先などに吊るしておくことでその一年の無病息災につながると言われています。

 

ススキは秋の七草のひとつです。

他の秋の七草を一緒に飾ると彩りも綺麗ですよね。

秋の七草
  • 萩(はぎ)
  • 尾花(おばな)すすきの別名
  • 葛(くず)
  • 撫子(なでしこ)
  • 女郎花(おみなえし)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 桔梗(ききょう)

お月見の時期になるとお花屋さんにお月見セットとして置いてあるところもあるので、探してみてはいかがでしょうか。

 

里芋など芋類の意味

十五夜は里芋の収穫期でもあるため、もともと里芋をお供えしていました。

十五夜の別名は「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれています。

地域によっては今でも里芋やさつまいも、きぬかつぎなどをお供えします。

十三夜は栗や枝豆を供えることから、別名「栗名月」「豆名月」ともいいます。

 

旬の野菜や果物の意味

かぼちゃ、栗、葡萄、りんご、梨など、その時期の野菜やくだものをお供えします。

葡萄などのツルものは、どこまでものびる様子から「繁栄」や「月と人との繋がりが強くなる」として縁起が良いとされています。

 

スポンサーリンク



お月見にお供えをする場所は?


お供え物の準備ができました。

お供えをする場所は、庭や縁側、ベランダ、窓辺など、月がよく見える場所を選びましょう。

 

お月様から見て左側に自然のもの(ススキ・野菜など)、右側に作ったもの(お団子など)を並べます。

日本は古くから左上位といって左側の方がくらいが高いと考えられているためです。

 

お月見の夜は、お月様を眺めながら食事を楽しんではいかがでしょうか。

部屋の照明を消して、キャンドルと月明かりで過ごすのも素敵ですよね^^

 

まとめ

お月見は綺麗な月を眺め、収穫に感謝しお供えをする行事です。

お供え物は旬のものばかり。

供えたものを食べることで健康や幸福を得られると言われています。

お月見が終わったあとは美味しくいただきましょう。

 

一つひとつの意味がわかると、お月見を楽しむ気持ちも変わってきますよね。

昔から親しまれてきた行事を後世にも受け継いでいきたいです。

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: