絵を描いたり工作をしたりする際に、肌色の絵の具が必要になることがありますよね。
でも、手持ちの絵の具でちょうど良い肌色が作れないことも。
そんな時、どうすれば良いのでしょう?
実は、簡単な方法で自分好みの肌色を作ることができるんですよ。
今回は、基本的な3色の絵の具を使った肌色の作り方をご紹介します。
色の微調整のコツも合わせてお伝えするので、自分だけの肌色を見つけてみませんか?
絵の具で肌色の作り方はどうやって作る?
「肌色」の絵の具が売られていないことに気づいたことはありますか?
これは、肌の色が人によって異なるためです。
人種の多様性や個性を重視する現代において、一つの色で「肌色」と定義することは適切ではなくなっています。
2000年頃からこの考えが広まり始め、多くの画材メーカーが「肌色」という表現を「ペールオレンジ」や「うすだいだい」といった名称に変更しました。
それでは、自分で肌色を作るにはどうすればいいのでしょうか?
実は
- 赤
- 黄
- 白
この3色を混ぜるだけで、簡単に作ることができるんですよ。
一般的な配合比は「赤1:黄1:白4」です。
まず赤と黄を混ぜてオレンジ色を作り、そこに白を加えて調整します。
日本人の肌には黄色味があるため、黄色は不可欠。
赤を加えることで血色感を出し、白を混ぜることで肌の明るさを調整できます。
基本の配合から始めて、自分の理想に近づけるために少しずつ色を調整してみましょう。
自分好みの肌色を作るための新しい色の組み合わせ
「赤・黄・白」の組み合わせは肌色の基本で、初心者や子どもでも簡単に作れます。
しかし、肌色を作るための色の組み合わせは、「赤・黄・白」以外にもあるんですよ。
次に紹介する2つの組み合わせを使えば、より自然でリアルな肌色を作ることが可能です。
特に肌色にこだわりたい方は、これらの方法を試してみてくださいね。
① 透明感を出す肌色の作り方
人間の肌色には、実は青色の要素が含まれています。
これは、肌の下を通る青色の静脈が影響しているからです。
パーソナルカラー診断で耳にする「ブルーベース」と「イエローベース」の区分は、この原理に基づいています。
特にブルーベースの方は、青色の影響を受けやすい肌色をしています。
赤色と黄色の基本色に青色を加えると、肌に透明感を与えることができますよ。
これにより、自然な色白の肌色を作り出すことが可能です。
肌色の濃淡を調整する際は、白色の代わりに水を加えるのがポイント。
白色は肌を明るくする効果はありますが、透明感を出すのには適していません。
色白で透明感のある肌色を目指す際は、水の量を調整してみましょう。
適切に水を使うことで、より魅力的な肌色が完成しますよ。
② 濃い肌色の作り方
明るい肌色とは異なり、色黒や浅黒い肌色を描くためには茶色が重要です。
最初に、茶色と白色を混ぜて濃い肌色の基調を作ります。
次に、赤色を加えることで血色感を加え、より自然で立体的な肌色を作り出すことができるんです。
透明感を出したい場合は以前の方法では白色を避けましたが、濃い肌色では白色が大きな役割を果たします。
ただし、肌を少し明るくしたり透明感を出したい場合は、水で調整することをおすすめします。
肌色には一つの決まりはありません。
人それぞれの肌色を表現するためには、さまざまな絵の具の混ぜ方を知ることが大切。
色の組み合わせを試しながら、自分の理想の肌色を見つけてみてくださいね。
絵の具でリアルな肌色を作る方法
絵の具の色を作るには、これまで「混色」という手法を用いるのが一般的でした。
これは、パレット上でさまざまな色の絵の具を混ぜ合わせて新しい色を作る方法です。
しかし、色を作る別の方法として「重色」という技法もあります。
この方法では、異なる色の絵の具を紙に次々に重ね塗りしていきます。
混色と比較すると、重色はより深みのある重厚な印象を与えることができますよ。
重色は、特に透明水彩絵の具に適しています。
透け感のある重ね塗りが可能なので、リアルな肌の質感や立体感を表現するのに役立ちます。
では、重色技法を使って肌色を作るにはどうすれば良いでしょうか?
以下が基本的なステップです。
- 最も光が当たる部分には紙の白を活かす
- 影になる部分には青色や紫色を適用。
- 光の当たる部分に黄色を塗り、最も明るい部分は除く
- 血色が良い部分には赤色を加える
- 最後に全体を見渡し、足りない部分に色を加える
肌の色味だけでなく、光の当たり方や影、反射光も考慮しながら色を重ねていくことで、よりリアルな肌色が生み出されます。
絵の具の肌色は市販で売ってる?
これまでは自分で肌色を作る方法をご紹介してきましたが、実は市販の肌色絵の具も多く存在します。
混色や重色が難しいと感じる方は、既製の肌色絵の具を選ぶのも一つの手ですね。
さまざまなメーカーでも同じ名前の色が販売されていますが、色味には微妙な差があるので自分の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
教育用の絵の具としておなじみの「ぺんてる」では、「ペールオレンジ」という色があります。
これは、かつて「はだいろ」と呼ばれていた色です。
また「サクラクレパス」からも「うすだいだい」という色が発売されており、こちらも伝統的な「はだいろ」に近い色です。
子供の図工で使用するには、これらの色が便利ですね。
透明水彩絵の具では「ホルペイン」がおすすめ。
特に「ジョーンブリヤン」は肌色に近く、発色の良さも魅力です。
No.1は色白な肌色、No.2は黄味がかった肌色となっています。
絵の具で肌色の作り方と選び方のまとめ
肌色を絵の具で作る方法についてご紹介しました。
基本的には、「赤」「黄」「白」の3色を混ぜ合わせることで、簡単に肌色を作ることができます。
さらに、青色や茶色を加えたり水の量を調整することで、肌の色味のバリエーションを増やすことが可能。
また、色を紙に重ねていく「重色」という技法を使うと、青・黄・赤などの色を重ねることで、より立体感と重厚感のある人物画を描くことができますよ。
自分で色を作るのが難しい場合、市販されている肌色に近い絵の具を選ぶという選択肢もあります。
例えば、「ペールオレンジ」や「うすだいだい」、「ジョーンブリヤン」などの色は肌色に近いとされています。
ご自身が描きたい肌の色に応じて、これらの絵の具を使い分けてみてくださいね。