当サイトはプロモーションが含まれています。

おはぎとぼたもちの違いや由来は?いつ食べるもの?

おはぎは特にお彼岸の頃になるとお店でもよく見かけるようになりますよね。

おはぎ?ぼたもち?

同じように見えますが、どう呼んでいますか?

そもそも何が違うのでしょうか。

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いや由来、いつ食べるものなのかについてお話します。

 

スポンサーリンク



おはぎとぼたもちの違いは?

「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的には同じものなのですが、食べる季節によって呼び方が変わります。

 

【おはぎ】

秋の植物である「萩(はぎ)」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅(はぎもち)」

丁寧に「お萩餅」⇒「おはぎ」となりました。

おはぎは、秋のお彼岸に食べるものです。

 

【ぼたもち】

春の植物である「牡丹(ぼたん)」の花を小豆に見立てて「牡丹餅(ぼたんもち)」
「ぼたもち」となりました。

ぼたもちは、春のお彼岸に食べるものです。

 

なので本来は春と秋で使い分けないといけないのですが、今は「おはぎ」と呼ぶことが多くなっています。

 

地域やお店によっては

  • 粒あんきな粉をまぶしたものを「おはぎ
  • こしあんを使ったものを「ぼたもち

と呼ぶところもあります。

 

というわけで、呼び方が違うだけでほぼ同じものなのですね^^

 

おはぎとぼたもちの由来は?


春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」を食べるようになったのは何故なのでしょうか?

小豆は古くから生活には欠かせないものでした。

縄文時代の古墳からも発見されたんですって!

 

小豆の赤色には魔除けの力があると信じられていたので、お赤飯や砂糖を混ぜてあんこにし、捧げられてきました。

春のお彼岸は農作業が始まる時期

秋のお彼岸は収穫の時期にあたります。

お餅は「五穀豊穣」、小豆は「魔除け」の意味を込めて、お彼岸におはぎやぼたもちをお供えするようになったと言われています。

 

スポンサーリンク



おはぎやぼた餅はいつ食べる?


春のお彼岸に食べるものは「ぼたもち」

秋のお彼岸に食べるものは「おはぎ」

ということがわかりましたね。

 

では、お彼岸の時期とは?

【春のお彼岸】
春分の日(3/20~3/21頃)の前後3日を合わせた7日間

【秋のお彼岸】
秋分の日(9/22~9/23頃)の前後3日を合わせた7日間

 

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日ですが、地球が回る関係上、毎年同じ日ではありません。

たとえば秋分の日が9/23だと、9/20~9/26がお彼岸になります。

最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」、春分の日・秋分の日を「中日(ちゅうにち)」といいます。

 

春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」

という趣旨として国民の休日に定められています。

 

おはぎやぼたもちは、お彼岸に食べるものだからといって期間中に毎日食べないといけないものではありませんのでご安心を。

お彼岸の中日に食べるのが一般的ですが特に決まりはないので、ご先祖様にお供えをしたあと、いただきましょう。

 

まとめ


「おはぎ」と「ぼたもち」は同じもので、食べる時期によって呼び方が変わるということでした。

  • 春のお彼岸に食べるもの「ぼたもち」
  • 秋のお彼岸に食べるもの「おはぎ」

 

ただなんとなく食べるよりも、歴史や意味を知るとより一層感謝の気持ちが高まりますね。

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: