当サイトはプロモーションが含まれています。

衣替えの臭い対策!洗濯の仕方や収納方法の手順を解説!

衣替えで久しぶりに出した服が臭い!というときがありますよね。

ちゃんと洗ってからしまったのに、何のニオイなのでしょうか。

そうならないためにも衣類をしまう前にひと手間かけることで、嫌な匂いを防ぐことができるんです。

そこで、衣替えをするときの注意点!洗濯と収納のコツについてお話します。

 

スポンサーリンク



衣替えの臭い対策!

収納していた衣類についた臭いの主な原因は、落としきれなかった汚れ・カビ・湿気・防虫剤のニオイです。

しっかり洗って綺麗になったように見えても、実は汗や皮脂汚れが完全に落ちていなかったり、洗剤の残りカスが付着していることもあります。

さらに、それらをエサにしてカビが繁殖していきます。

とっても悪循環ですね・・・

 

そして防虫剤の成分であるパラジクロロベンゼンやナフタリンなどの匂いが繊維に移って残ることもあります。

 

衣類のニオイを防ぐために、しっかり対策をしましょう!

 

臭いがついてしまったときは↓コチラ↓の方法で落とすことができますよ!

 

衣替え収納前の洗濯の仕方コツは?

衣替えで衣類を収納する前に、しっかり汚れを落とすことがニオイを防ぐコツです。

見た目には綺麗に洗えているようでも実は目に見えない汗や皮脂汚れなどが繊維の奥に残っています。

面倒ですが、ひと手間かけることで次のシーズンも気持ちよく衣類を着ることができますよ。

 

<洗濯槽のカビとりをする>

洗濯機が汚れていては意味がありません。
きれいにしているつもりが洗濯槽に溜まったカビを衣類に付着させることになってしまいます。
まずは面倒ですが、洗濯槽クリーナーか酸素系漂白剤できれいにしましょう。

 

<洗剤の選び方>

皮脂汚れを落とすには弱アルカリ性の洗剤がむいています。
液体は中性のものが多いので、粉末の洗濯洗剤を選びましょう。

 

<洗剤はしっかり溶かす>

洗剤が溶け切っていないと洗剤カスが残ってしまいます。
洗剤はぬるま湯などでしっかり溶かしてから使いましょう。

 

<汚れを完全に落とす>

襟や袖口など黄ばみや汚れがつきやすいところは、部分洗いで繊維の奥の皮脂汚れまで完全に落としましょう。
40℃~50℃くらいのお湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かして、1時間くらい浸け置きをしてから洗濯してもOKです。

 

<柔軟剤は使用しない>

柔軟剤は衣類の繊維に残り、時間とともに酸化しニオイの元になってしまいます。
衣替えでしまうときは使わないほうがいいでしょう。

 

<洗濯に使う水は多めに>

洗濯物がしっかり水につかってゆとりがないとキレイに洗えません。
あまり洗濯機につめこみすぎず、水の量を減らさないよう心がけましょう。

 

<ぬるま湯で洗う>

皮脂汚れは冷たい水より温かいほうが落ちやすいです。
ぬるま湯~40℃程度のお湯で洗いましょう。

熱すぎると衣類や洗濯機を傷めてしまうので要注意です。
必ず洗濯表示を確認してください。

ぬるま湯でもお風呂の残り湯は汚れが多いので使ってはいけません。

 

<しっかりすすぐ>

汚れや洗剤カスが残っていると臭いの原因になります。
すすぎは念入りに行いましょう。

 

<洗濯物はすぐに干す>

洗濯が終わってすぐに干さないと雑菌が繁殖してしまいます。
なるべく室内干しを避け、できれば天日干しがおすすめです。
やむを得ない場合は、エアコンなどで除湿をしながら干すなど湿気対策をしましょう。

 

<完全に乾燥させる>

水分が残っているとカビが発生し臭いの原因になってしまいます。
いつも以上にしっかり乾燥させましょう。

クリーニングに出して戻ってきた服はビニール袋を外して陰干ししましょう。
ビニールは通気性が悪いので、そのまましまっていると湿気がたまってしまいます。

 

スポンサーリンク



衣替え収納方法のポイントは?

衣替えは、よく晴れて湿度の少ない日を選ぶことが大事なポイントです。

 

<洋服を整理する>

まずは、衣替えを機会に、もう着なくなった洋服があれば思いきって処分しましょう。
量を減らすことでスペースが空き、ゆとりをもって収納することができます。

 

<収納ケースもキレイにしておく>

衣類を収納するケースもあらかじめ綺麗にしておきましょう。
消毒用エタノールで拭き、しっかり乾かします。

 

<同じ空間にダンボールや新聞紙などの紙類は置かない>

引き出しや衣装ケースの底に紙を敷くのはもちろん、ダンボールに収納することも避けましょう。
湿気がたまりやすく、ダニやカビのエサになります。
G様もいらっしゃるとか・・・

 

<しまう前にできるだけホコリを落とす>

衣類をパンパンとはらってホコリをできるだけ入れないようにしましょう。

 

<収納スペースは余裕をもって入れる>

収納ケースやタンスの引き出しなどには、ゆったりと余裕を持って入れましょう。
ケースの8分目あたりが目安です。
ついつい詰めたくなりますが、ギュウギュウに詰め込まないように要注意です!
通気性が悪いと湿気がこもりやすくなり、ニオイやカビの原因になります。
また、防虫剤の効きを良くするためにもスペースは必要です。

クローゼットに吊るす場合もできるだけ服同士の間隔を開けて収納しましょう。

 

<防虫剤の選び方>

衣類につくニオイは防虫剤も原因です。
なので、ニオイがつかないタイプの防虫剤を選びましょう。

天然素材で手作りした防虫剤もおすすめですよ。

作り方は↓コチラ↓をご覧ください。

 

<防虫剤の置き方>

防虫剤は少ないと意味がありませんし、かといって多く入れたらいいというわけではありません。
個数と使い方は説明欄をしっかり読み適量を心がけましょう。

防虫剤の成分は上から下へ広がるため、衣類の一番上に置くとよいです。

 

<湿気対策>

湿気がこもるとカビが繁殖しニオイの原因にもなります
できれば衣類を保管する場所は湿気が少ない部屋が理想的です。
1階の押入れや北側の部屋などは湿気が多いので避けたほうがいいのですが、なかなか難しいこともありますよね。
衣類を保管している部屋は加湿器は使用せず、除湿機を使って湿度を低くするよう心がけましょう。

そして防虫剤ではカビの予防にはならないので、一緒に乾燥剤や除湿剤を入れておくと安心です。

 

<定期的に風を通す>

ずっとしまいっぱなしにしていると湿気がこもってしまいます。
よく晴れた湿度の低い日にクローゼットの扉やタンスの引き出しを開けて風通しをよくしましょう。

余裕があれば衣類を全部出して虫干しするといいのですが、なかなかそこまでするのは大変ですよね。

窓を開けて換気をして空気を循環させるだけでOKです。

虫もカビも風通しの良い場所が苦手なので、やっつけましょう!

 

まとめ

衣替えをした衣類に臭いを残さないようにするには、洗濯の仕方や収納方法にちょっとしたコツが必要です。

  • 汚れや洗剤カスが残らないようにしっかり洗濯する
  • 収納スペースはゆとりをもって入れる
  • 防虫対策をしっかりする
  • 湿気対策をしっかりする
  • 保管中は定期的に風通しを良くする

大切な洋服にイヤなニオイを付けないためには、面倒でもできる限りの対策をしたいですね。

私も頑張ります!

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: