当サイトはプロモーションが含まれています。
PR

大仏の大きさランキングTOP10!日本一の高さは何メートルか調査

スポンサーリンク
大仏の大きさランキングTOP10!日本一の高さは何メートルか調査 生活

日本には、奈良や鎌倉の有名な大仏よりもさらに大きな大仏がたくさんあります。

今回は、その中から特に壮大な大仏をトップ10として紹介しますね。

どれもその大きさが圧倒的で、たとえば「昭和の初代ウルトラマン」が40メートル、「シン・ウルトラマン」が60メートルであることを考えると、そのスケールを想像してみてください。

1位の大仏はいったい何メートルあるのか、その迫力ある姿を見てみましょう。

スポンサーリンク

大仏の大きさランキングTOP10!

大仏の大きさランキングTOP10!

日本国内には数多くの大仏がありますが、ここでは特に大きな大仏を規模で選んだトップ10を紹介します。

これらの大仏はその巨大さで知られ、訪れる人々を圧倒します。

それぞれの大仏の詳細を見ていきながら、どの大仏がどのような特徴を持っているのかを一緒に探っていきましょう。

1位:牛久大仏・120メートル(茨城県)

茨城県にある牛久大仏は、高さ120メートル、重さ4000トンという圧倒的なスケールを誇るブロンズ製の立像です。

牛久大仏は1995年に世界最大のブロンズ像としてギネス記録に認定され、地元の誇りとなっています。

牛久大仏は浄土真宗東本願寺派の本山、東本願寺によって建造されました。

台座からの高さは100メートルで、胸の部分に設置された展望窓からは、晴れた日にスカイツリーや富士山を望むことができます。

内部は5階建てで構成されており、展望台へのアクセスを含め各階を訪れることができます(大人800円、子ども(4歳から小学生)400円)。

牛久大仏が建立された背景には、浄土真宗の創始者である親鸞聖人(しんらんしょうにん)への敬意があります。

親鸞聖人は茨城県を教化の中心地として選び、その記念として大仏が平成4年に完成しました。

また、大仏の向きは「仏教発祥の地インド」に向けられており、胸部の展望台からは360度の壮大な景色が楽しめます。

2位:仙台大観音・100メートル(宮城県)

宮城県の仙台市には、日本で二番目に高い大仏である仙台大観音があります。

この100メートルの鉄筋コンクリート製の像は、地元の実業家、菅原萬氏によって建てられました。

彼はこの観音像の建設を通じて、仙台に新たな観光スポットを創出し、自身の成功が観音様の加護によるものだと感謝しています。

仙台大観音の内部には12層があり、最上階にある心殿からは仙台市内が一望できる展望窓が設けられています。

また、108体の仏像や12神将が安置されており、訪れる人々に心の平穏を与えます。

エレベーターも完備されており、どなたでも楽に上層部までアクセスできます。

この壮大な大仏は仙台駅からバスで約40分の場所にあり、地元民や観光客にとって欠かせない存在となっています。

3位:北海道大観音・88メートル(北海道)

北海道芦別市にある北海道大観音は、鉄筋コンクリート製で高さ88メートルの白い像です。

元々は「北の京・芦別」として知られるレジャーパークの一部として建てられたこの大観音は、現在は宗教法人天徳育成会の天徳院が管理しています。

この北海道大観音は、1989年に芦別レジャーランドの跡地に設置され、その迫力ある姿は遠くからも見ることができます。

かつては観光スポットとして一般に公開され、エレベーターで最上階まで上がることができ、展望台からは芦別市の街並みを一望できました。

また、内部には「胎内めぐり」と呼ばれる特別な巡り道が設けられており、偶数階には7体の観音像が祀られています。

この巡り道を通じて、訪れる人々は心の安らぎを見つけることができます。

現在は公開を停止しており、以前のような内部参観は行えなくなっていますが、その存在感は依然として地域の象徴として多くの人々に親しまれています。

4位:加賀大観音・73メートル(石川県)

石川県に位置する「観音山」には、73メートルの加賀大観音がそびえ立っています。

この地域は古くから観音信仰が深く根ざしており、奈良時代には二人の修行僧が観音像を祀るための祠をここに建てました。

現在の大観音加賀寺は約20年前に新しく建てられたものですが、その背景には数百年にわたる信仰の歴史が息づいています。

訪れる人々は、正面玄関をくぐると直ぐにその巨大な観音像に迎えられ、その圧倒的な存在感に圧倒されます。

晴れた日には、この加賀大観音が太陽の光を浴びて金色に輝く様子を目の当たりにすることができます。

今もなお、「大観音加賀寺」として運営され、訪れる人々に仏教の教えと歴史の深さを感じさせる仏教テーマパークとしての役割を果たしています。

5位:救世慈母大観音・62メートル(福岡県)

福岡県に位置する救世慈母大観音は、62メートルの高さを誇る鉄筋コンクリート製の観音像です。

この救世慈母大観音は、その豪華な装飾で非常に有名です。

特に、眉間には長さ30センチの金の板に3カラットのダイヤモンドが18個もちりばめられています。

また、胸の部分には、水晶と翡翠を合わせて56個も使用されており、その壮麗さが訪れる人々を魅了しています。

また、救世慈母大観音は13メートルの幼児を抱いており、その姿が更に親しみやすさを感じさせます。

内部には螺旋階段が設けられており、最上部の展望窓からは、天候が良ければ雲仙の景色を望むことができます。

救世慈母大観音は、その圧倒的な存在感と共に、訪れる人々に平和と安らぎをもたらしています。

6位:会津慈母大観音・57メートル(福島県)

福島県の会津地方に位置する会津慈母大観音は、その高さ57メートルの壮大な観音像で知られています。

この会津慈母大観音の内部には「胎内巡り」と呼ばれる特別な道があり、そこには1万体の仏像や、輝く金色の縮小版観音像が展示されています。

また、十二支の守り本尊も祀られており、訪れる人々に安らぎを提供しています。

この空間は、静寂と神秘に満ちていて、訪れるすべての人に特別な体験をもたらします。

40メートルの高さに位置する展望窓からは、会津の美しい街並みや盆地の風景、そして磐梯山や飯豊連峰の壮大な景色を一望することができます。

また、最上階では、願い事を記した木札を奉納するスペースがあり、多くの訪問者が願いを込めて木札を残します。

会津慈母大観音は、その迫力ある姿と共に精神的な平安を求める人々にとって重要な場所となっています。

7位:東京湾観音・56メートル(千葉県)

千葉県の南房総国定公園内、大坪山の頂に鎮座する東京湾観音は、その地上120メートルの地点から東京湾を一望できる位置にあります。

この東京湾観音は高さ56メートル、内部は20階建てとなっており、十三の仏像と七福神が祀られ、訪れる人々に幸福と繁栄をもたらします。

東京湾観音は君津市出身の宇佐美政衛氏によって考案され、国際的に著名な仏像彫刻家、長谷川昴氏によって製作されました。

全世界の戦争犠牲者を慰め、世界平和を願う意味合いを込めて建立された東京湾観音からは、316段の螺旋階段を登った先に、東京湾や富津岬の壮大な海岸線が広がります。

また、天気の良い日には富士山や美しい夕焼けも楽しめます。

この美しい景色は、関東の富士見百景やちばの眺望百景にも選ばれるほどです。

8位:大本山小豆島大観音・55メートル(香川県)

香川県の小豆島にある大本山小豆島大観音は、55メートルの高さで「しあわせ観音様」として親しまれています。

この大本山小豆島大観音は、フランスで開催された国際的なアートコンテスト「アーク ARC プラス」で第一位に輝いた作品です。

大本山小豆島大観音の内部は、1万1000体の仏像やご本尊が安置されており、スリランカから贈られたお釈迦様の歯の分骨も収められています。

訪れた人々はエレベーターで最上階の釈迦殿(展望室)に上がることができ、そこから小豆島の美しい風景や瀬戸内海の壮大な眺望を一望することができます。

夜になると、大本山小豆島大観音はライトアップされ、幻想的な光景を創出します。

昼夜問わずその美しさを楽しむことができるため、多くの訪問者にとって忘れがたい記憶となります。

9位:釜石大観音・48.5メートル(岩手県)

岩手県にある釜石大観音は、高さ48.5メートルの魚籃観音像で、自然災害で亡くなった人々への追悼として建立されました。

この白亜の塔は12階建てで、内部にはお釈迦様の遺骨が納められた仏舎利塔や不動殿が含まれています。

さらに、内部には三十三観音や七福神が安置されており、訪れる人々は胎内巡りを体験することができます。

海抜120メートルに位置する魚籃展望台や浄土橋からは、周囲の美しい景色を楽しむことが可能です。

2016年には、「恋人の聖地」としても認定され、ハート型のモニュメントと願いの鐘が設置されています。

これにより、訪れるカップルにとっても特別な場所となっており、愛と平和のメッセージを伝えています。

10位:札幌涅槃大仏・45メートル(北海道)

北海道札幌市の石山地区にある佛願寺には、長さ45メートルの巨大な涅槃大仏が設置されています。

この札幌涅槃大仏は、仰向けに寝転んでいる姿の仏像で、訪れる人々に深い印象を残します。

佛願寺の入場は無料で、訪問者は名前を記入後にスリッパに履き替えて寺院内に入ることができます。

エントランスにはおみくじが用意されており、幸運を祈願できます。

また、大仏を観るために進む庭園の入口には、大きな香炉が置かれ、その香りが訪れる人々を迎えます。

涅槃大仏の場所は、その神秘的な雰囲気とともに「エネルギーを感じる場所」としても知られています。

ここは、心を落ち着けたい時や精神的な平穏を求める時に訪れるには最適な場所です。

日本の巨大大仏トップ10一覧

日本の大仏の中で特に大きなものをランキング形式で紹介します。

以下は、日本の巨大大仏トップ10と、歴史的に重要な大仏の一覧表です。

順位 名称 高さ(メートル) 所在地 建立年
1位 牛久大仏 120 茨城県牛久市 1992年
2位 仙台大観音 100 宮城県仙台市 1991年
3位 北海道大観音 88 北海道芦別市 1989年
4位 加賀大観音 73 石川県加賀市 1988年
5位 救世慈母大観音 62 福岡県久留米市 1982年
6位 会津慈母大観音 57 福島県会津若松市 1986年
7位 東京湾観音 56 千葉県木富津市 1961年
8位 大本山小豆島大観音 55 香川県小豆郡土庄町 1994年
9位 釜石大観音 48.5 岩手県釜石市 1970年
10位 札幌涅槃大仏 45 北海道札幌市南区 1989年
参考 奈良の大仏(東大寺盧舎那仏像) 15 奈良県奈良市 752年
参考 鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像) 11 神奈川県鎌倉市 1252年以降

牛久大仏は日本最大で、奈良の大仏の8倍の大きさを誇ります。

スポンサーリンク

大仏が建てられた歴史と背景

大仏が建てられた歴史と背景

大仏は歴史を通じて、権力者や信仰の対象として建設されてきました。

特に聖武天皇は、国内の政治不安や自然災害を仏教の教えによって鎮める目的で、国分寺と大仏の建立を積極的に推進しました。

1980年代に入ると、地方の活性化や観光振興の一環として、さらに大きな大仏の建造が進められました。

この時期、日本の経済が急成長を遂げる中で、各地域が「日本一の観音像」を建てることに注力し、巨大な観音像が次々と設立されました。

これらのプロジェクトは、主に建設会社や不動産業者によって推進され、その地域の名所として、またプロジェクトの広告としての役割を果たしています。

スポンサーリンク

巨大大仏の維持と管理の問題

日本には数多くの巨大な大仏が存在し、これらの多くは鉄筋コンクリートで造られています。

法定耐用年数は47年ですが、適切なメンテナンスを施すことで100年以上の持続が可能です。

しかし、維持管理には高額な費用が伴い、修復や補強工事が必要になることもあります。

資金調達の困難さも、大きな課題の一つです。

たとえば、1982年に建立された淡路島の世界平和大観音像は、適切な管理が行われなかった結果、2022年には撤去されるという事態にまで至りました。

このように、巨大な大仏の維持管理は、その規模に見合った注意深い取り組みと財政的な支援を必要とする重要な問題です。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、日本にある巨大な大仏に焦点を当て、多くの人が思い浮かべる奈良の大仏や鎌倉の大仏を遥かに超える高さの大仏を紹介しました。

たとえば、昭和の初代ウルトラマンの身長が40メートルであることを考えると、10位の札幌涅槃大仏はそれよりも高く、さらに60メートルのシン・ウルトラマンでさえ5位内に入ることはできません。

ぜひ、これらの巨大な大仏を実際に訪れて、その圧倒的なスケールを直接体感してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました