手湿疹のかゆみを抑えるための対策!治らないのはアレルギー?

かれこれ数年、手と足の湿疹に悩まされています。

見た目も気になるのですが、とにかくかゆい!
かゆみって本当ストレスなんですよね。

薬を塗っても治らないんです。

どうにかしたくて、私がかゆみを抑えるために試してみた方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

手湿疹のかゆみを抑えるために試したこと

私は手が綺麗と褒められることも多くて、わりと自慢の手だったのですが(笑)

今はお釣りを受け取るのも恥ずかしいほどに荒れています。

写真は自粛しますね(^_^;)

 

<主に湿疹ができている部位>

手:手のひら・指の第一関節より下の手のひら側
足:足の裏・親指と人差し指の間、指の付け根

そもそも湿疹なのか?という感じですが。
その部分は皮がむけてガサガサになっていて、皮膚が硬くなっています。
たまに小さい水疱がポツポツできます。

せめてこれ以上ひどくならないように、炊事など水を使うときは綿の手袋の上にゴム手袋をします。

元々、肌は弱めの方なので、洗剤や石鹸類は化学薬品を使っていない石鹸素地だけのものを使うことが多いです。

シャンプーも何もかも全部を完全に変えたこともありましたが、あんまり徹底すると生活しづらくなるので今は用途によって使い分けています。

 

<少しでもかゆみを抑えるために私がしていること>

  • 冷やす
  • 保湿する
  • アロマを使う

 

*冷やす*

体が温まるとかゆくなるので、冷やします。

冷たい水をかける。
保冷剤を握っておく。

ただ、ずっとしているわけにはいかず。

 

*保湿する*

乾燥してもかゆみが出るのでハンドクリームなどで保湿します。

ハンドクリームがしみることもありますが、乾燥でカサカサになると湿疹の部分がぱっくりとひび割れて大変なことになるんですよね。

そんなときは白色ワセリンを塗り、ベタつきが気になるので、ドラッグストアで売っている白い綿の手袋をします。

私の手袋は指先を切っています。

スマホが反応しないから(笑)という理由もありますが、物がつかみにくいという理由もあります。

 

右手人差し指の付け根(親指側)も湿疹でボロボロなので、痛くてお箸が持てないこともあるんです。

酷いときには絆創膏を貼ってカバーしますが、そのテープで今度はかぶれるという悪循環・・・

 

足の湿疹は、皮がむけて汚くて素足になるのを躊躇するぐらいです。

水虫だったらいやだなぁと思うのですが、でも冬には治るんですよねー。
ということはやっぱり汗が原因なのかな?

足の裏は保湿したらスリッパや床に付くので靴下を履きますが、通気性が良い靴下を選びます。

綿や麻や絹の靴下は汗をかいてもサラッとしているのでおすすめですよ。

汗をかいたり蒸れるのはよくないかなと思うのですが、でも乾燥させてもかゆくなるのが難しいところです。

 

*アロマを使う*

アロマが好きで勉強をしたことがあるので活用しています。

保湿と同じことなのですが。

植物油10mlに鎮静作用があるラベンダーの精油を1~2滴混ぜてかゆい部分に塗るだけです。

※精油は100%天然の成分を選んでください。
※精油は天然成分ですが濃度が高いので直接肌に付けないようご注意ください。

 

植物油(キャリアオイル)はいろんな種類があるので、少量ずつお試しできるセットはよく利用しています。

鎮静作用を期待していますが、気休めなのかなんなのかは正直わかりません(^_^;)

 

でもどれも一時的なものでしかなくて、根本的な対策にはなっていません。

かゆすぎて気がおかしくなりそうなときもありますよ。

華道の剣山でかきむしりたくなる(笑)爪楊枝の束とかね。

 

寝るときも手袋をしていますが、それでも無意識に外したりかきむしっているのが困ります。

無意識というか、かゆくて目がさめるので熟睡できていません。

眠れない。

でも睡魔には勝てないので「あ、かいてる」「かいたらダメ!」とは思っているんです。

そして朝起きて後悔。。。

ズタボロになった皮膚と血・・・(;´Д`)

 

スポンサーリンク

手湿疹のかゆみが治らないのはアレルギー?

私の手のかゆみが始まったのは、仕事で一日中ゴム製の手袋をしていたときのことです。

元々汗かきのうえ、通気性が悪いので手袋の中は汗だく。
それが原因でかゆいものだと思っていました。
ラテックスアレルギーでもあるのかなと。

ですが、仕事を辞めても治らなくて。

 

病院(皮膚科)に行っても、薬をくれるだけで原因を特定してもらえないんですよね。

手はよく使うから敏感になっているとちょっとの刺激で繰り返すとか。

(ちなみに水虫ではありませんでした。)

 

薬塗っても治らない。

ちょっとマシになる程度で、くり返し。

ステロイドを使い続けることに何となく抵抗があるし・・・

 

同じ病院でも日によって違う先生で、ある先生に「金属アレルギーかも?」と言われました。

ただ、検査は入院しないとできないとのことだったので、そこまでの都合がつかないため検査には至らず。

自分で金属アレルギーについて調べると、歯の金属の成分が溶けて汗と一緒にてのひらや足の裏から出るとか。
思い当たることがあってずっと気になっていました。

 

他の皮膚科に行き、金属アレルギーかもと言われたと言うと、「足の裏で金属触るの?」と言われて。

触るだけがアレルギーじゃないよね・・・とちょっと不信感。。

ジェネリックだから効かないのかもとか、そもそももらってた薬がジェネリックだったとかも知らなかったし。

 

そして薬剤師さんによって「厚めに塗るといい」とか「薄く塗って」とか言うことが違うし。

もう誰を信じたらいいのかわかりません。

 

何でもいいから、かゆいのを止めたいんです!

処方薬で治らないのだから、市販品で治るわけがないんですけどね・・・

 

さいごに

そんなことを繰り返していたのですが、歯の詰め物を金属で治療することになり、良いタイミングだと思い金属アレルギーの検査をすることにしました。

検査は入院しないといけないと聞いていたから覚悟して詳細を聞きに行ったら、通院でできるとのこと。

同じ病院なのに先生によって言うことが違ってビックリです。

あのとき、入院って言われてなかったらもっと早く検査できてたかもしれないのに。

あれから2年経っています。

 

まぁ過ぎたことはしょうがないです(^_^;)

検査して金属アレルギーだったとしても治ることはないみたいなので、かゆみとはうまく付き合っていくしかないのかな~?

 

検査の体験談はコチラに書きました。

はたして結果は!?

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください